お雛様の由来と意味

03-5318-9281 (10:00~18:30)定休日:大型連休

お雛様の由来と意味

2015-01-19

お雛様の由来と意味
(ガラス雛~末広~)
お雛様は平安時代にはじまったといわれています。
お雛様の由来と意味は、
赤ちゃんが生まれるとき、なくなってしまうことが多かったため
災厄を持って行ってもらうために、
お人形を使っていたようです。
現代でも、厄除けのような意味合いで、
流し雛などの風習も残っています。
雛人形も、徐々に豪華になっていき
江戸時代に、いまのような段飾りタイプに
変化してきたようです。
女児のお守りのようなものなのですが、
現代では、大人が自宅のリビングで飾り
ちょっとしたひな祭りを祝うということも
多くなりました。
これは儀式なので、
女児がいらっしゃるお宅では、
お子さんの健康を願って、
小ぶりのお雛様でも、飾ることをお勧めします。
子供のころは、お雛様を飾ってもらうことが
とてもうれしいものです。
私、大切にされているんだ
という実感が湧いたものです。
日本の素敵な風習ですので、
できるだけ、つないでいきたいですね。



PAGE TOP



なかむら硝子工房株式会社

〒164-0002 東京都中野区上高田2-42-4
TEL:03-5318-9281

営業日時:平日・祝日
( 10:00~18:30)

定休日:不定休




MENU
HOME